ホームページ制作

gzip圧縮を有効にしてホームページの転送量を削減する方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

googleが提供している「PageSpeed Insights」というホームページの分析ツールを使ってみたところ、画像のように「圧縮を有効にする」という指摘事項がありました。

これって何のことかなと思い修正方法を表示させてみたところ、

「gzipやdeflateを使用してリソースを圧縮する事で、ネットワークで送信されるバイト数を減らすことができます。」

と書いてありました。

gzipやdeflateというのは、WEBサーバーに置いてあるhtmlなどのファイルをサーバーサイドで圧縮してから送信することによって、ファイル転送量を減らすことができるようになる技術のことです。jpgやpngやgifみたいな画像ファイルはもともと圧縮されたファイルですが、htmlやjavascriptやcssはもともとただのテキストファイルであるため、gzip圧縮を有効にすることによって、ファイル転送量の大幅な削減が見込めます。

その具体的な方法ですが、これは.htaccessに命令を書くことによって有効にすることができます。

<IfModule mod_deflate.c>
SetOutputFilter DEFLATE
BrowserMatch ^Mozilla/4 gzip-only-text/ #gzip
BrowserMatch ^Mozilla/4.0[678] no-gzip #gzip
BrowserMatch bMSI[E] !no-gzip !gzip-only-text/html
SetEnvIfNoCase Request_URI .(?:gif|jpe?g|png|ico)$ no-gzip dont-vary
SetEnvIfNoCase Request_URI _.utxt$ no-gzip
#DeflateCompressionLevel 4
AddOutputFilterByType DEFLATE text/plain
AddOutputFilterByType DEFLATE text/html
AddOutputFilterByType DEFLATE text/xml
AddOutputFilterByType DEFLATE text/css
AddOutputFilterByType DEFLATE application/xhtml+xml
AddOutputFilterByType DEFLATE application/xml
AddOutputFilterByType DEFLATE application/rss+xml
AddOutputFilterByType DEFLATE application/atom_xml
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-javascript
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-httpd-php
</IfModule>

このように書くことによって、サーバーでのgzip圧縮が有効になります。
それでは実際にファイルがgzip圧縮されて転送されているかどうか確認しましょう!

GIDNetwork -GIDZipTest-

↑のサイトで公開されているテストツールを使うことで実際にgzipで圧縮されているかどうか、またどれくらい圧縮されているのかどうかが確認できます。

「Web page compressed?」の部分に「Yes」と書いてあればgzip圧縮が有効になっています。
やはりテキストファイルなので、77%も圧縮されていますね。

gzip圧縮はブログのようにテキスト主体のホームページにはとても有効な設定です。
ぜひお試しください。



ご覧いただきありがとうございました!

各種SNS等で活動を行っております。よろしければ併せてフォローしていただけるとうれしいです!
X(旧Twitter)
Instagram
note
SNSではブログでは書けない内容や、管理人のプライベートな情報の発信を行っています。DM等でのご相談も随時承っておりますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

「いいね!」と思ったら、クリックお願いいたします<m(__)m>
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ 統合失調症ランキング
にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ 障がい者ランキング
にほんブログ村 企業ブログ IT・情報通信業へ IT・通信業ランキング
ABOUT ME
立花浩紀
Web制作を専門とするフリーランスです。就労継続支援B型の職業指導員をしていました。統合失調症の当事者でもあります。福祉ITラボではITと障害福祉を掛け合わせた情報を発信しています。放送大学 心理と教育コース 所属。社会福祉士養成課程。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA