ホームページ制作

疑似クラス nth-child で特定の範囲の要素を指定する方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日はCSSの小ネタを紹介します。

CSSには「nth-child」という疑似クラスがあり、先頭からXX番目の要素を選択したいときなどに使われます。

ここで順序リストのHTMLをサンプルとしてとりあげます。

<ol>
	<li>あああああ</li>
	<li>いいいいい</li>
	<li>ううううう</li>
	<li>えええええ</li>
	<li>おおおおお</li>
	<li>かかかかか</li>
	<li>ききききき</li>
	<li>くくくくく</li>
	<li>けけけけけ</li>
	<li>こここここ</li>
</ol>

この時、CSSで以下のように書くと

ol li:nth-child(2) {
	color:red;
}

2行目の「いいいいい」が赤くなります。

さらに、nth-childではこのような書き方もできます。

ol li:nth-child(-n+4) {
    color:blue;
}

このように書くと、1行目から4行目のリストの文字色が青くなります。またさらに
「あああああ」から「えええええ」までが青くなります。

ol li:nth-child(n+8) {
	color:orange;
}

と書くことで、8行目以降のリストの文字色がオレンジになります。

「くくくくく」から「こここここ」までがオレンジになります。

さて、ここからが本題ですが、nth-childは疑似クラスなので、続けて書くことで、指定したクラスをすべて満たすようなセレクタを指定することができます。

例えば、こんな感じです。

ol li:nth-child(n+3):nth-child(-n+7) {
	color:green;
}

nth-child(n+3)とnth-child(-n+7)が続けて指定してあります。このように書くことで、
3番目から7番目のリストの文字色を緑にする
というCSSを書くことができます。

20160116_001

こんな風になります。

以上です。nth-childのちょっとした使い方の紹介でした!



ご覧いただきありがとうございました!

各種SNS等で活動を行っております。よろしければ併せてフォローしていただけるとうれしいです!
X(旧Twitter)
Instagram
note
SNSではブログでは書けない内容や、管理人のプライベートな情報の発信を行っています。DM等でのご相談も随時承っておりますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

「いいね!」と思ったら、クリックお願いいたします<m(__)m>
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ 統合失調症ランキング
にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ 障がい者ランキング
にほんブログ村 企業ブログ IT・情報通信業へ IT・通信業ランキング
ABOUT ME
立花浩紀
Web制作を専門とするフリーランスです。就労継続支援B型の職業指導員をしていました。統合失調症の当事者でもあります。福祉ITラボではITと障害福祉を掛け合わせた情報を発信しています。放送大学 心理と教育コース 所属。社会福祉士養成課程。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA