運営者情報

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめまして。「福祉ITラボ」の管理人の立花浩紀です。まずは簡単に私の自己紹介をします。

立花浩紀の自己紹介

まずは「はたらく障害者ブログ」の管理人・立花浩紀を簡単に紹介します。

名前立花浩紀
性別
年齢40代
住所奈良県
障害内容統合失調症
オランザピン10mg
手帳精神保健手帳2級

このような感じです。23歳のころに統合失調症を発症して、40代になったいまでも通院と服薬を続けています。現在は寛解しています。

立花浩紀の経歴

つぎに私の経歴を紹介します。

統合失調症の発症から精神科病院への入院まで

関西の私立大学の4回生のときに統合失調症と診断されました。東京にある大手IT企業に内定を頂いていたのですが、大学は留年することになり、内定は無効になりました。これはかなりショックでしたね・・・

大学在籍中にWindowsのフリーソフトの開発をしていました。最初は Visual Basic 6.0 を使い、それからフリーになった Delphi 6.0 Personal を開発環境として愛用していました。

当時は、デスクトップマスコットの「偽春奈」や、MSNメッセンジャーの代替ソフトの「Regnessem」のプラグイン開発に夢中でした。開発したソフトを公開する場所として、Movable Typeで作ったWebサイトを公開していました。この期間の経験が、現在のWeb制作者としてのキャリアに大きく関係しています。ひきこもりでしたが、IT系のスキルは結構高かったと思います。

そのままずるずると大学は留年をし続けて、26歳のときに統合失調症の陽性症状が悪化して、近所にある精神科病院に3か月間入院しました。この入院により、自分は障害者であることを強く自覚します。

精神科病院退院から就労移行支援の利用まで

退院後は入院先の病院のデイケアに通所を開始します。デイケアについては記事を書いたので、詳しく知りたい方はご覧ください。

このデイケアの職員さんから就労移行支援のことを聞いて、体験期間を経て通所を開始することにしました。

通所先の就労移行支援では主にWeb制作のスキルを勉強しました。具体的には、Photoshop、Illustrator、Fireworks、Dreamweaverなどの操作スキルと、HTML・CSSですね。1年半くらいの訓練の結果、地元にある便利屋さんに就職します。

便利屋さんに就職

就職先の便利屋さんは、家族経営の小さな会社でした。ワンマンの社長と、その奥さんが経理をしてて、長男がスタッフとして働いていました。ほかに健常者のスタッフが数名といった感じです。

便利屋さんでは、ゴミ屋敷の掃除・引っ越し・井戸の手掘り・草刈などいろいろな仕事を経験しました。夏場は暑くてめちゃくちゃ大変でした。

便利屋さんの業務は順調だったのですが、社長が病気で入院することになり、一度廃業することになりました。私はこのタイミングで一度解雇されます。

就労移行支援再開から就労継続支援A型の利用まで

便利屋さんを解雇されてしまったので、就労移行支援を再開することになりました。この時、水面下で新しく就労継続支援A型の事業が始まることが決まっており、私は再開した就労移行支援を3か月で修了して、就労継続支援A型事業所への勤務を始めました。

就労継続支援A型では、Web制作やデータ入力の業務を担当しました。私はエンジニアとしてHTML・CSS・JavaScriptの実装や、WordPressのカスタマイズなどの業務に従事しました。その後は、Web制作部門のリーダー的な立場で、後から入社してきた利用者さんに、Web制作などの仕事の指導をしていました。

薄給以外は特に不満がなかったのですが、40歳を目前にして新しいことにチャレンジしようと思い、就労継続支援A型を38歳で退職して、フリーランスとして開業しました。

フリーランスの日々

フリーランスとして、私はWebコーディング・Webライターの業務を主に行っています。執筆ジャンルは、IT・セキュリティ・転職・マーケティング・経営・資格取得などです。このプロフィールを書いている2025年現在で開業して8年目になります。

業務委託・ランサーズ・クラウドワークスなどで受注しています。このブログでも障害者のフリーランスの働き方について紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

クローズのテレワーク就労

フリーランスの仕事は順調だったのですが、たまたまフルリモートのWeb制作会社の求人を見つけて応募してみたところ、運よく採用されることになりました。

採用先のWeb制作会社でも、主にSEOライティングを行っています。朝の9時から15時までが就業時間です。就業といっても完全に自宅で働いているので、9時と15時にチャットワークであいさつすることが、始業と終業となっていました。

ただスパムのような記事を毎日更新するような仕事嫌気がさし、2022年3月でWeb制作会社は退職して、2022年4月から再度フリーランス一本の仕事に戻っております。

ハローワークの求職者支援訓練

フリーランスの仕事を通じて経営に興味を持ち、その流れでバックエンドの業務に強い関心を感じました。経理・総務などの仕事ですね。

そうは言っても、全くの未経験でこれらの仕事に就くのは難しい・・・、ということで、ハローワークの求職者支援訓練で簿記と会計を学ぶ求職者支援訓練を受講しました。

訓練は少し遠方にある資格教室で行われました。Word・Excelの基本操作と日商簿記3級の勉強がメインのカリキュラムです。

WordやExcelは得意でしたが、こうやって教室で学んだ経験はなかったので、なんだか新鮮でした。日商簿記3級も開業1年目の時に合格済みでしたが、試験範囲が新しくなっていたので、またイチから真剣に勉強を開始しました。

訓練の結果、日商簿記3級、MOS Word Expert、MOS Excel Expert、MOS PowerPointの試験に合格! その後は独学で日商簿記2級対策を進めた結果、日商簿記2級にも合格できました。

万と持して就職活動を始めたのですが、40代未経験で経理・総務の仕事に就くことはできず、結局、大阪にあるフルリモートのWebの会社に就職しました。またWeb制作かよ・・・って感じ。

就労継続支援B型の職業指導員に

2024年4月から就労継続支援B型の職業指導員として勤務しています。きっかけは代表からメールでスカウトされたことです。

完全フルリモートの会社で、自宅にいながらバーチャルオフィスやメッセージツールを使って、支援の仕事をしています。

利用者さんにWeb制作の技術を教えたり、利用者さんと一緒にクライアントワークをするなど、充実した職業生活を送っています。

立花浩紀のプライベート

プライベートでは、通信制大学の放送大学の社会と産業コースで学び、2022年9月に卒業しました。その後は生活と福祉コースに再入学しました。そこも2025年3月で卒業。2025年4月からは心理と教育コースに再入学しました。

いろいろ資格を持っていることで、フリーランスの仕事がやってこれています。案件を取るのが楽になるんですよ。特にFPの資格は金融メディアへの応募でかなり有利になるのでおすすめです。30代で応用情報技術者や情報セキュリティスペシャリストを取得したことは、その後の仕事でもとても役に立っています。

現在は、支援員としての専門性を高めるために、社会福祉士の資格取得を目指して勉強中です。2024年11月から一般養成施設に入学し、2027年2月に国家試験を受験予定です。

購読している雑誌

  • ウェブデザイニング
  • 企業診断
  • FPジャーナル
  • Monthly SEO Report
  • 月刊新聞ダイジェスト
  • NHK 社会福祉セミナー

作業環境

★業務マシン
MOUSE DAIV S4-I7G60CB-B
CPU::インテル® Core™ i7-13700H プロセッサー
メモリ:32.0GB
SSD:1TB

★メインマシン
Lenovo ThinkPad E14 Gen5
CPU: Intel(R) Core(TM) i5-1335U
メモリ:16.0 GB
SSD:512 GB

★サブマシン
Lenovo ThinkBook 13s G3 ACN
CPU:AMD Ryzen 5 5600U (2.30GHz, 16MB)
メモリ:16.0 GB
SSD:512 GB

契約しているサブスク・ツール

仕事関係
勉強
趣味

所属組織

  • NPO法人 日本FP協会
  • 一般社団法人 全日本SEO協会
  • 一般社団法人 ウェブ解析士協会
  • 生成AI活用普及協会

所有資格

  • ITパスポート
  • 基本情報技術者
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 応用情報技術者
  • 情報セキュリティスペシャリスト
  • Salesforce認定Platformアドミニストレーター
  • Salesforce認定Platformアプリケーションビルダー
  • Salesforce認定Sales Cloudコンサルタント
  • Salesforce認定Agentforceスペシャリスト
  • 認定SEOコンサルタント
  • ウェブ解析士
  • SEO検定1級(全級取得)
  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • AFP
  • 日商簿記2級
  • ビジネス会計検定2級
  • ビジネス実務法務検定2級
  • 知的財産管理技能検定3級
  • ウェブライティング実務士
  • MOS 2019 Expert 認定
  • HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2
  • メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種
  • カラーコーディネーター3級
  • 年金アドバイザー3級
  • 健康経営アドバイザー
  • 社会福祉主事任用資格

現在は、社会保険労務士・中小企業診断士・社会福祉士の資格を勉強中です。

TOEIC結果

  • 2011年09月11日 L285 R280 Total 565
  • 2011年11月27日 L290 R240 Total 530
  • 2012年03月18日 L320 R305 Total 625
  • 2012年09月23日 L290 R310 Total 600
  • 2013年09月29日 L370 R320 Total 690

マラソン結果

  • 2010年12月05日 奈良マラソン 10km:1時間1分27秒
  • 2011年05月15日 奥びわ湖健康マラソン 15km:1時間30分12秒
  • 2011年11月06日 淀川市民マラソン フル:5時間22分20秒
  • 2011年12月11日 奈良マラソン フル:5時間25分13秒
  • 2012年11月04日 淀川市民マラソン ハーフ:2時間41分2秒
  • 2012年11月25日 神戸マラソン フル:5時間46分17秒
  • 2012年12月09日 奈良マラソン フル:5時間47分29秒
  • 2014年12月14日 奈良マラソン フル:5時間47分41秒
  • 2015年12月13日 奈良マラソン 10km:56分22秒
  • 2016年12月11日 奈良マラソン 10km:1時間3分47秒
  • 2018年12月08日 奈良マラソン 10km:1時間5分49秒
  • 2023年11月04日 淀川市民マラソン 10km:1時間15分33秒

「福祉ITラボ」について

このブログでは、立花浩紀の実体験に基づく記事を公開しています。1カ月に2,3回は更新したいと思っているのですが、仕事が忙しくてなかなか・・・ 記事のリクエストなどがあったら、お気軽にお問い合わせくださいね。

「福祉ITラボ」の運営方針

「福祉ITラボ」は統合失調症の当事者である立花浩紀が実際に体験した福祉サービスの概要や、さまざまな環境で働いてきた経験をもとに記事を公開しています。特に配慮していることは、記事の信頼性・正確性・専門性です。記事の公開にあたって、それらの要素には十分に注意しています。

もし内容の間違いや取り違え、情報が古いなどのご指摘がありましたら、大変お手数ですが、お問い合わせページよりお気軽にご連絡くださいませ。

また「こんな記事が読みたい!」「これってどういうこと?」といったご要望やご質問も大歓迎です。個別の記事については記事のコメント欄に、そのほかの当ブログ全体に関することでしたら、お問い合わせページよりご連絡ください。

よろしくお願いいたします!



ご覧いただきありがとうございました!

各種SNS等で活動を行っております。よろしければ併せてフォローしていただけるとうれしいです!
X(旧Twitter)
Instagram
note
SNSではブログでは書けない内容や、管理人のプライベートな情報の発信を行っています。DM等でのご相談も随時承っておりますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

「いいね!」と思ったら、クリックお願いいたします<m(__)m>
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ 統合失調症ランキング
にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ 障がい者ランキング
にほんブログ村 企業ブログ IT・情報通信業へ IT・通信業ランキング